山形十三仏開創三十周年記念 初ご開帳

令和7年度山形十三仏開創三十年記念 初ご開帳 概要

 善男善女の皆様、こんにちは。時下ますますご清祥の段、お慶び申し上げます。日頃より、山形十三仏信仰の興隆に格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

 この度、山形十三仏開創三十年を記念して、全ての札所による初の連合ご開帳を実施することとなりました。つきましては、ご開帳の詳細を下記に記載しますので、ご一読いただければ幸いです。

 皆様に、仏様の御姿を直にご覧いただくことで、ご先祖様の供養はもちろんのこと、家内安全・身体堅固・商売繁盛・如意吉祥のご利益を授かることができます。
 また世界情勢が混乱する中、御仏の御力により、平和な世界が実現することを祈るばかりです。
 皆様のご参拝と、ご多幸・ご健勝を心よりお祈り申し上げます。 合掌

「山形十三仏初ご開帳」 チラシダウンロード

「山形十三仏巡礼マップ」 ダウンロード


なお、十三仏信仰の概要を知りたい方は、下記をご覧ください。

庭月観音HP 山形十三仏信仰 紹介ページ

庭月観音YouTube 十三仏信仰とは?~十三仏巡礼と法要のご利益~

 

 

山形十三仏初ご開帳 概要

1 期 間:令和7年5月1日(木)~7月31日(木) 午前8時~午後5時
2 場 所:山形十三仏各札所 後述の別表のとおり
3 志納金:下記の通り

 

志納金 項目
山形十三仏お姿御朱印帳 本体   1冊  2,500円
ご朱印帳 記帳代  1箇寺  300円
新・山形十三仏おすがた 1枚  2,000円
山形十三仏おすがた 御朱印代 (1印~3印) 1箇寺 200円
山形十三仏掛け軸 揮毫代 1箇寺 500円

 

4 ガイドマップ:「山形十三仏霊場巡礼マップ」 ダウンロード

御開帳特別企画

⑴ 上町正勢至堂 記念開扉法要

 第9番上町勢至堂にて、秘仏ご本尊の47年ぶりのご開帳を開催します。その際に、山形十三仏の霊場の僧侶が合同で出仕する法要を行います。善男善女の皆様のご参拝、心よりお待ちしております。

①日程:令和7年4月27日(日)午前9時30分~ 詳細は下記の通り

日程 内容
9:30~ ご開帳大法要(開式・挨拶・御開帳・正徳寺住職法話・十三仏霊場僧侶の合同出仕による読経・霊場会長法話)
10:15~ 子ども神輿入魂式
10:30~ 子ども神輿出発
13:30~ 子ども神輿到着

②場所:上町勢至堂 〒990-2483山形市上町1-1-50
➂備考:下記の通り
 会場には駐車場がありません。徒歩(山形駅西口から徒歩10分)又は自転車(山形市コミュニティサイクル/最寄りポート:五日町公園)でお越しください。

⑵「山形十三仏お姿御朱印帳」の販売

①ご朱印帳とは

 「ご朱印」とは、神社・仏閣に参拝し、神仏とのご縁を結んだ証書のことです、主に印章・神社やお寺の名称・神様や仏様の名前などの墨書きで構成されています。それを集めるための帳簿を「ご朱印帳」といいます。
 その由来は昔、巡礼者が写経をお寺に奉納した際の証を記載した「納経帳」といわれています。

② 山形十三仏お姿ご朱印帳とは
 山形十三仏お姿ご朱印帳は、各札所の十三仏様の御姿が描かれた専用のご朱印帳です。十三仏様とご一緒に巡礼を楽しみたい方は、是非お求めください。

➂ お求め方法 1冊2,500円
 各札所の販売所にて、お求めください。

④ 御朱印代:1箇寺200円
 各札所のご朱印所にて、ご朱印をお求めください。山形十三仏霊場以外では、使用できないので、ご注意願います。

⑶新「山形十三仏おすがた」の販売

①お姿とは
 山形十三仏や最上三十三観音の札所を参拝すると、仏様の「お姿」を購入することができます。この「お姿」とは、文字通り仏様の全身が描かれたお札のことです。
 日本では古来より、仏様や神様は特別で、非常に恐れ多い存在と考えられていました。そのため、そのお姿を直接見ることは大変失礼であり、仏様・神様は秘匿とされていることが多かったのです。
 そこで、お姿の登場です。直接見ることはできなくても、仏様が描かれた絵を観れば、仏様に出会うことが出来ます。
 次第に、仏様が描かれた絵は、仏様のご利益を宿す御札と考えられるようになり、人々から大切にされていくようになるのです。

②新「山形十三仏おすがた」とは
 通常、仏様の「お姿」は、各札所でそれぞれ発行しており、仏様ごとに別となっております。
 しかし、「山形十三仏おすがた」は、山形十三仏の全ての仏様が1枚の大きな紙にまとまっているため、一度ですべての仏様と拝観することが出来ます。
 これをこの度、ご開帳を祈念して、リニューアルいたします。

➂ お求め方法 1枚2,000円
 各札所にて、お求めください。

④ 使い方
 各札所のご朱印所にて、お姿にご朱印をお求めください。山形十三仏霊場以外では、使用できないので、ご注意願います。

⑤ 保管の方法
 保管する際は、仏壇や神棚にて大切に保管してください。それらが無いお宅の場合は、丁寧に扱って頂ければ、問題ありません。
 また、近くのホームセンターで、額縁を購入すれば、より丁寧に保管できます。

山形十三仏霊場一覧

札版 札所名 十三仏 住所
1番 六椹山 宗福院 不動明王 〒990-2492 山形市鉄砲町1-2-20
2番 大石山 乗船寺 涅槃釈迦如来 〒999-4111 北村山郡大石田町大字大石田丙206
3番 羽黒山 龍源寺 文殊菩薩 〒994-0101 天童市大字山口3070
4番 三弘山 正源寺 普賢菩薩 〒999-5312 最上郡真室川町新町22-13
5番 芳林山 見性寺 地蔵菩薩 〒999-6104 最上郡最上町大字本城104
6番 弥勒山 弥勒院 弥勒菩薩 〒999-3511 西村山郡河北町谷地庚1400
7番 大谷山 永林寺 薬師瑠璃光如来 〒990-1304 西村山郡朝日町大谷1861
8番 庭月山 月蔵院 聖観世音菩薩 〒999-5207 最上郡鮭川村大字庭月2829
9番 上町勢至堂 勢至菩薩 〒990-2483 山形市五日町3-16
10番 光沢山 誓願寺 阿弥陀如来 〒990-0505 寒河江市大学白岩153
11番 臥熊山 天性寺 阿閦如来 〒990-0401 東村山都中山町大字長崎464
12番 千歳山 平泉寺 大日如来 〒990-2401 山形市平清水番外1
13番 千歳山 万松寺 虚空蔵菩薩 〒990-2401 山形市大字平清水247